5月19〜20日 |
|
 |
|
熊本市内に居る娘夫婦が
孫を連れてお手伝いに来てくれました。
あぜ道を歩くとカエルが次々と田んぼの水に飛び込みます、
孫はそのたびに怖がっていましたが時間が経つと
いろいろな生き物に興味を持って遊び走りまわります。
私は孫が田んぼに転倒するのではと心配をしていました。
にぎやかな苗の植え継ぎも終わり無事田植えが終了しました
|
|
|
|
私が嫁いで来た年までは狭い段々畑で
下の谷底から稲穂を束ねて担っで車(運搬車)まで運びました。
結婚してすぐに農家の厳しさを味わった思い出があります。
現在は35箇所あった田んぼが4箇所の田んぼと溜池に様変わりをしています。
|
|
|
|
|
|
谷間の田んぼ、 裏田と言い、場所の悪い所で、
個人で溜池を掘り水管理をしています。
前田とは集落の側に広がる広い水田地帯で
とても大きな溜池を土地改良区で保有し芦屋田地区から順次
数十地区の田んぼを潤しています。
水の無い裏田では最上段の田んぼに、
溜池を作り湧き水を貯めています。 だから、
私の家の田んぼが最上段 それから下へずーとずーと
谷に沿って何百 何千の田んぼへと水は流れていき、
千滝川、それから熊本の緑川へと続く1本の川の源流です。
考えると凄いですね。
田んぼの上には100年から成る、他所の人の杉山で〜す、
我が家の山ではないのです(^^; |
|
|
|
|
全員で最後の植えつぎ(田植え機が植えの残している)を
済ませて今年の田植えが終わりました。 |
|