|
|
|
10月28日 |
|
 |
|
熊本シニアネットのハイキングクラブの阿蘇、 根子岳
の様子をフォトストーリー3で見せて頂きました。
いいですね! 阿蘇の紅葉は素晴らしい!
若き頃、(独身時代)は愛知県の方にいましたので、
職場の仲間とハイキングに
岐阜、長野の山々へ出かけた思い出が蘇ります。
私は身近な山都町の通潤橋周辺を散策、
秋を探して写してきました。
この季節、通潤橋には大勢の小学生の遠足が
続いています、ボランティアの観光案内のオジサン達と
仲良く駐車所へ戻ってくる姿はほほえましい所です。
山都町にも自然がいっぱいです。
11月1日から町主催の文化祭が始まります。
私はHPの練習用に写した写真を数枚、
展示会に出してみようと時間を見つけてはカメラを
握って秋を探して、写しまくっている、この頃です。 |
|
|
10月26日 |
|

|
|
昨夜、我が町、山都町の町議選が
決着いたしました。
義母の弟、叔父さんが旧矢部町の時代
町会議員を長くしていましたので
選挙の裏方をよく見てきました。
選挙に立候補されましたご家族の皆様の
ご苦労を察し、当選をお祝い申し上げます。
話は変わります、
芦屋田工房へご来店のお客様、お問い合わせの
お電話頂きありがとうございます。
秋の「ナスは嫁にも食わすな」と言う言葉が
ありますように一番おいしい時期のナスと
言われています。
ナスと麹と辛子で漬け込む「辛子漬け」は
絶品でございます。
どうぞ、家庭でお試しください。 |
|
|
10月24日 |
|
 |
|
みどり大豆ももうすぐ収穫の時期と
なります、イノシシ防御のネットを
張り巡らせていますので、
今のところ被害は出でいません。
しかし、ネットで囲いをしている側を
イノシシの足跡がくっきりと付いています。
夜、巡回しているのです、
動物の本能はすごいですよ、
トウモロコシも一番、軟くて甘みのある
そんな、2、3日が狙われているのですから。
自然相手の農業です、台風、干ばつ、
収益は少なくとも、守っていかねばならないのが
代々家を受け継いだ者の宿命です。
農業は私達の命の始まりです。
大切に続けていきます、からだの動く限り
ただ、考えた農業をしないと、からだを
壊しては何にもなりませんものね。
崇城大学の森正敬先生のお話を聞きながら
健康に気をつけて充実した生活を
求めて、一日、1時間を大切に暮らしたいと
考えるのは皆さまも同じですよね。 |
|
|
10月21日 |
|

ご来店ありがとうございますこの所、
彼岸花の球根に人気が出てきました。
農家のおっかさん、できるだけの
サービスをさせて頂きます。 |
|
|
雨が降らない日が続きます。
稲刈り後、天気予報を気にかけ
稲ワラの乾燥、手作業による結束
それから運搬と2階の納屋へ上げる
手作業による搬送、農家の
おっかさんはたくましくなりますが
さすがに数日後にどっと疲れが来ます。
いつもはHPの更新ぐらいスイスイと
こなしていたのですが今年は疲れました、
天気が良すぎるのでしょう。
昨日、20日はボランティアのPC教室
私達は質疑応答の時間を沢山とっています。
私が行きづまった時に多くの人に
教えて頂いたように
少しでも多くの皆さまに私のわかる範囲を
教えています、もちろん私1人ではありません、
3人のスタッフと一緒に・・・・・・。 |
|
|
10月18日 |
|
 |
|
天気予報では17日当りから雨の
マークが出ていた為、
稲刈り後の稲ワラの乾燥と取り入れを
慌てて、作業しましたよ、無事
我が家の納屋に収納が済みました。
単純な作業ですが長時間かかること、
納屋へ手作業で持ち上げることで
私の体はロボットの体のようです。
作業する田んぼの周りは秋の気配が
漂い、ススキが夕日に輝いていました。
暑い夏もいつの間にか、紅葉の季節に
変わり、冬の準備をしている私たち夫婦です。 |
|
|
10月13日 |
|
彼岸花の終わった頃は稲刈りの真っ最中
孫達が手伝ってくれた様子を写したいと思っていましたが
本番中はカメラも忘れて、連休中に(手伝ってもらえる間)
稲刈りを終わる様に私は段取りに忙しく振舞いました。
カーブミラーの下に写る写真は我が家の田んぼの様子です。
稲ワラはトウベをコンバインが立てて行きます。
3、4日で稲ワラは乾燥しますので
肥後の赤牛の餌として、牛小屋の2階へ運びいれます。 |
|
|

彼岸花の終わった後はタンポポではなく
黄色い花の野草が咲いていました。
その野草越しにちょっと角度を変え、
架け干しをしてある田んぼを写してみました。 |
|
|

|
|
|
10月9日 |
台風18号、被害に遭遇されました皆様、お見舞い申し上げます。
毎年異常気象で、自然界にふりまわされるのが多くなったように感じます。
怖い時代に入って行きますね。私ごとに成りますが、
いっぱいの荷物と一緒に持っていたマイデジカメ。
舗装の上へポロッと落下、アララ・・・・・・・・。
それからが悲劇の始まりです。
まさか1mも無い所から落としたくらいで、壊れるなんて?
1週間ほどは「おかしいなー、写し方がまだ分からないんだよねー」、
と思うくらいで、信じられませんでした。
どうしてもカメラの機能を使えない、もしかして!・・・
ようやく気が付く、素人の鈍いカメラウーマンさん。
新しいカメラが欲しいけど、中古の一眼レフでも
ニコンD200が欲しい・・・・・・レンズとカメラで安くて10万、
新品はもっとしますね。私にとって、現金の10万は痛いお金です。
ここはまたまた、我慢のしどころ。修理に出しましたが、
カメラが1ヶ月ほど、手元にない期間はとても寂しい、ものでした。
ようやく戻ったマイカメラ、これからはどのように忙しくても、
大切に持ち歩き、いっぱいの写真を写します。
文章での表現の苦手な、私の情報源はデジタルカメラです。
|
|

家の側の雑木にアケビが鈴なり
手が届かない処、シャッターを切っていると
メジロも食事の時間です、 |
|
|
、
私を見つけて姿消す、一瞬の事でした
ちょっとピントが合いませんでした。 |
|
|
|
10月7日 |
|
 |
|
昨日のパソコン教室は有意義な教室でした。
阿蘇の方からお手伝いに来て頂き、
とても、感謝しています。
私達の山都町シニア交流会では初心者、
軽い障害者、高齢とコミニューケーションを
はかり、元気で楽しく生活できるように
パソコンを通じ、やる気のある人のお手伝いを
することを目的としています。
おかげさまで町の教育委員会様のご協力により
防災無線等で呼びかけ、沢山の人が参加して
くださいます。対応する者が少ないため
シニアネットのMLにお手伝いの募集を流しました
所、お手伝いにお出で頂き、感謝です。
私達は家庭でパソコンを触り、いきず待った所を
この会に持ち込み皆さんで話し合う様にしています。
私はXXXが作りたいとの思いが有るはずです。
それに向かって一歩づつ進みましょう。
貴女が先生、貴女が生徒で進めています。
質疑応答で3時間は過ぎて行きます、
参加者の喜びの笑顔はかけがえのない宝物です。 |
|
|
10月3日 |
|

ごめんなさい、写真がなくて
7月頃の写真です、町道の傍の土手に
咲くゆりの花、球根は増えてくれますから
うれしいですね。そろそろ、ゆりの球根も
植え変えの季節です。 |
|
|
今日は農協婦人部リーダー研修会。
JA上益城女性部だから広範囲の農家
婦人会のリーダーの集まりです。
農業が衰退していく中、
専業農家並び兼業農家の婦人会に
加入している人の代表です。
参加人数が少なくなりましたね、
時代の流れがはっきりと見えます。
農協、経済連の在り方が問われる
時代かも知れませんね。
農業、漁業、商工会、その中の婦人は
どのようなグループがベストなのか?
私の様に小さい農業だけでは生活できず、
勤め傍らの兼業農家は
どのグループがベストなのか考えます。 |
|
|
10月1日 |
|

9月5〜6日に行われた八朔祭の
ひょっとこ踊りです、
シニアネットの方が写して下さいました。
カメラがないのは辛いです、
早く修理から戻ってほしいです。 |
|
|
昨日から待望の雨が降り
畑の土が少し湿ってくれました。
今日はお客様からの商品をお届けして、
久しぶりにウォーキングをしてみました。
夕食後ですから、町道の両脇では
鈴虫、ムツワ虫と、うるさいくらいに鳴いています。
でもこの環境がこころ休まるのですよね。
町主催の健康診断にて、骨祖症を指摘されて
まだ病院へ精密検査を受けには行ってませんが
食生活に気をつけて、ビタミンD,ビタミンC
それからウォーキングを心掛けています。
田舎では、町へ出かけるのには車となり、
本当に歩くと言うことが少ないのです。
10月の初め、3日坊主にならないように
からだを大切に 森 正敬先生のお話を
よく理解して食生活でからだ作りを見直します。 |
|
|